閉経と更年期
女性は思春期に初経を迎え、50歳前後になると閉経を迎えます。更年期は閉経前の5年と閉経後の5年、合計10年間とされます。更年期になると女性ホルモンの分泌が揺らぎながら減少していき、ホルモンバランスが崩れることで身体的・精神的に多くの症状を起こしやすくなります。
さらに閉経を迎えると、それまで女性の身体を守っていた女性ホルモンの分泌が減少し、肌の老化、骨粗鬆症、脂質異常症、高血圧、心筋梗塞や脳卒中などを起こす血栓症などの発症リスクが高まります。
閉経の年齢には個人差がありますが、45~55歳に迎えるケースが多いです。この時期は、のぼせやほてり、動悸、不眠などの更年期障害を起こす時期ですが、老年期に健康で快適な生活を送るための準備をする大切な期間でもあります。更年期に入ったかどうかは血液検査で調べることができます。女性ホルモンの分泌が減りはじめる更年期を迎えたら、適切なケアを行ってそれ以降も若々しく元気に過ごせるようにしましょう。
更年期障害とは
更年期に日常生活に支障を及ぼすほどの心身の症状を起こす状態を更年期障害と呼びます。幅広い症状を起こしますが、代表的な症状には、気温に関係なく急激なほてりやのぼせ、発汗などを起こすホットフラッシュがあります。他にも、不正性器出血や月経不順、イライラ、不眠や過眠、頭痛・肩こり、不安、抑うつ、動悸などがあり、症状の内容や程度には個人差があり、体調や環境の変化などにも左右されます。
50歳前後は、社会的に責任ある立場になることが多く、子どもの自立や結婚、介護、ご自分やパートナーの仕事リタイアなど、ライフスタイルに大きな変化が起こりやすい時期です。こうした大事な時期に、更年期症状が重なって大きな負担にならないようにしましょう。気になる症状がありましたら早めにご相談下さい。
更年期障害の特徴と治療に関しての詳細は、以下のサイトもご参照下さい。
よくある症状
女性ホルモンの分泌が大きく揺らぎながら減少していきますので、それに伴い幅広い症状を来します。
自律神経系
自律神経は、無意識に行われている機能をコントロールしており、その対象は呼吸や体温調節、血液循環、消化、内分泌など広範囲に及びます。自律神経のバランスが崩れると様々な機能のコントロールが乱れて症状を起こします。
体温調節に問題が生じるとホットフラッシュ (突然のほてり・のぼせ・発汗など)や冷えを起こします。消化機能に問題が生じると下痢や便秘を起こします。他にも自律神経の乱れによって頭痛や肩こり、食欲不振など、症状は多岐に渡ります。
精神神経系
感情のコントロールがうまくできなくなり、ちょっとしたことで激しい怒りを感じる、イライラして八つ当たりしてしまう、普段の自分と違う感情に振り回されて落ち込むといった症状を起こしやすくなります。不安、不眠や過眠、抑うつなどが現れることもあります。
セルフチェック
更年期障害は、軽度の状態で早期受診すると、つらい症状にまで至らずにやり過ごせる可能性が高くなります。更年期に入ったかどうかは血液検査で調べることが可能です。症状が更年期障害によるものとわかれば、適切な治療で改善が見込めます。
更年期に適切なケアを行うことで、更年期後に発症しやすくなる様々な疾患のリスクを下げ、老化をゆるやかに抑えて健康や生活の質を保つことができます。
最近調子が悪いなど、ちょっとした違和感がある場合は、簡易更年期指数 (SMI)のセルフチェックをしてみましょう。
簡易更年期指数 (SMI)チェック
セルフチェックでは、ご自分で症状の程度を判断します。程度は「強・中・弱・無」の4段階にわかれており、各項目の点数を合計したもので評価します。
なお、「頭痛、めまい、吐き気がよくある」など、1つの項目に複数の症状が記載されている場合は、その中で最も強い症状を起こしているものの評価を点数として記入します。
強 | 中 | 弱 | 無 | |
---|---|---|---|---|
顔がほてる | 10 | 6 | 3 | 0 |
汗をかきやすい | 10 | 6 | 3 | 0 |
腰や手足が冷える | 14 | 9 | 5 | 0 |
息切れ、動悸がする | 12 | 8 | 4 | 0 |
寝つきが悪い・眠りが浅い | 14 | 9 | 5 | 0 |
怒りやすい・イライラする | 12 | 8 | 4 | 0 |
くよくよする・憂うつになる | 7 | 5 | 3 | 0 |
頭痛・めまい・吐き気がよくある | 7 | 5 | 3 | 0 |
疲れやすい | 7 | 4 | 2 | 0 |
肩こり・腰痛・手足の痛みがある | 7 | 5 | 3 | 0 |
上記の10項目、全ての点数を合計したものが、自己採点評価の数値となります。
自己採点評価の数値
0~25点 | 特に問題ありません。この状態を維持できるようにしましょう。しかし、点数に関わらず閉経後は、骨粗鬆症・脂質異常症などのリスクがありますので、定期的に検査を受けて予防することが大切です。 |
---|---|
26~50点 | 少し問題がありますが、生活習慣の改善で効果が見込めます。運動や食事の改善などを無理のない範囲で行いましょう。骨粗鬆症・脂質異常症の発症予防や老化予防を行うことも大切です。 |
51~65点 | 症状を悪化させないために婦人科へ受診することをおすすめします。快適に暮らすために、疾患リスクに備えたケアを始めましょう。 |
66~80点 | 更年期障害の症状を改善するために、できる限り早く婦人科を受診しましょう。 |
81~100点 | 重度の更年期障害が考えられますが、他の疾患が原因となって症状が現れている可能性も考えられます。すぐに受診して原因を確かめて、適切な治療を受けましょう。 |
治療
更年期障害の治療には主にホルモン補充療法 (HRT: hormone replacement therapy)や漢方薬が用いられております。他にはエクエル (エクオール)、サプリメントなどの選択肢もありますが、保険診療が可能なのは主にHRTとプラセンタ注射、漢方薬になります。
当クリニックでは患者様の症状の内容や程度、ライフスタイル、リスクなどに合わせたきめ細かい治療をしていますので、ご希望がありました遠慮なくお伝え下さい。
ホルモン補充療法 (HRT: hormone replacement therapy)
減少する女性ホルモンを補充することで、更年期症状の解消や緩和につなげます。特に、のぼせやほてり、発汗などの自律神経系の症状に有効とされます。
HRTにはエストロゲン単体の製剤 (E剤)と、エストロゲンとプロゲステロンの併用製剤 (EP剤)があります。子宮のない方ではE剤が使用されます。E剤では子宮内膜増殖症や子宮体がんの発症リスクが高まるため、子宮のある方ではエストロゲンを抑制する作用を有するプロゲステロンを併用したEP剤が考慮されます。
HRTの主な副作用として、血栓症や乳がんが知られています。
乳がんの発症リスクは、飲酒や肥満などの生活習慣と同程度であり、HRTにより有意にリスクが高まるわけではありませんが、E単剤では10年以上、EP剤では5年以上の使用でリスクが高まるとされます。しかしながら、乳がんによる死亡リスクや、血栓症に代表される冠動脈疾患による死亡リスクはむしろ低下すると報告されております (Nurse`s Health Study)。
WHI (Women`s Health Initiative)の報告では、HRTによる血栓症のリスクは、閉経後年数が経ている場合に上昇するものの、閉経後10年未満であればむしろ低下すると報告されております。乳がんに関しては、E単剤で15年以内、EP剤で7年以内の使用であればリスクは増加しないと報告されております。
その他にも様々な報告がありますが (Million Women Study)、HRTをいつまで行うかの明確な期限はないのが現状です。10年未満であれば乳がんのリスクが有意に上昇しないとされるため、閉経前後から速やかに開始し、更年期症状が軽減する目安となる60歳になったら中止するという考え方もありますが、特に目立った副作用がなければ一生行うことも許容されるため、当クリニックでは患者様の要望やリスクに応じて対応しています。
HRT期間中は年に1回はマンモグラフィを受けて頂くようお勧めします。血栓症に関しても同様で、HRT開始前と開始後1年ごとに定期的に採血検査を受けて頂くようお勧めします。
なお、既に乳がんを発症された方は、乳がんの再発リスクが高まるため、原則としてHRTは行えません。その場合はHRT以外の方法として、当クリニックでは主に漢方薬を用いて対応しています。
なお、HRTには内服薬・貼り薬 (パッチ製剤)、塗り薬などがあります。内服薬に比べ、貼り薬や塗り薬の方が、血栓症や肝機能障害などの副作用のリスクが少ないことが知られております。しかしながら、皮膚かぶれやアレルギーなどの症状を来すことがあるため、注意が必要です。
従来女性ホルモンには、自律神経系を整えるだけではなく、動脈硬化の予防や骨密度の維持、腟粘膜の萎縮や乾燥、ただれ、出血の予防にも重要な役割を果たしています。従って、HRTには更年期症状の改善のみならず、脂質異常症や骨粗鬆症、萎縮性膣炎、骨盤臓器脱に対する治療効果もあります。
当クリニックで用いている主なHRT製剤は以下の通りです。当クリニックでは患者様の症状や要望に合わせて、その人に最適と思われる製剤を選択しております。
商品名 | 成分 |
用法用量・効能など |
|
経口 E単剤 | プレマリン | 結合型エストロゲン | 若年者の月経不順にも用いられます。 |
経口 E単剤 | ジュリナ | 17βエストラジオール | 閉経後骨粗鬆症に効能があります。 |
経皮 (貼り薬)E単剤 | エストラーナテープ | 17βエストラジオール | 2日に1回貼換えます。 |
経皮 (塗り薬)E単剤 | ル・エストロジェル | 17βエストラジオール | 1回2プッシュを肩から腕にかけて塗ります。 |
経口 P単剤 | デュファストン | ジドロゲステロン | 子宮体がんの発症抑制効果があります。 |
経口 P単剤 | エフメノカプセル | 天然型プロゲステロン | 更年期障害の改善、子宮体がんの発症抑制効果があります。 |
経口 EP剤 | ウェールナラ |
17βエストラジオール及び、レボノルゲストレル |
閉経後骨粗鬆症に効能があります。 |
経皮 (貼り薬) EP剤 | メノエイドコンビパッチ | 17βエストラジオール及び、酢酸ノルエチステロン | 3日に1回貼換えます。 |
経腟 E剤 | エストリール腟錠 | エストリオール | 1日1回、萎縮性膣炎の局所療法として使用します。 |
プラセンタ注射
当院では、プラセンタ注射に「メルスモン」を採用しております。
ご希望の方は、受付時か診察時にお申し出ください。
接種方法
皮下注射
治療・施術スケジュール
(保険診療の場合)週1~3回、1回につき1アンプルの接種が一般的
プラセンタの副作用
- 注射部位の発赤や内出血
- アレルギーによるショック
※アレルギーには、異常タンパクアレルギーやビタミンアレルギーがあります。これまでにアレルギー症状を発症したことのある方は、事前に医師へご相談ください。
※但し、全ての方に副作用が出現するわけではありません。
プラセンタのリスク
ヒト由来の原材料を用いた医薬品を接種した場合、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病の伝播リスクがあるとみなし、日本赤十字社では2006年よりプラセンタ治療を受けた方の献血提供を中止しています。
プラセンタは充分な安全性を確保して製造されていますが、輸血を受ける方への配慮として日本赤十字社ではこのような対応が行われています。
なお、治療や救急の場面などでご自身が献血を受けることは可能です。
上記内容につきましては、内容にご理解いただき、同意書にご署名頂いてから治療を進めて参ります。
費用
プラセンタ療法を受ける方の年齢や病名・症状などから保健適用外になることがあります。その場合は自費診療としてプラセンタ療法を受けることが可能です。
保険適用の場合
保健適用対象となるのは、更年期障害と診断された45~59歳の女性です。
(初診料と再診料を含んだ価格です。)
メルスモン1A注射
初回 | 1,000円程度 |
---|---|
2回目以降 | 500円程度 |
保険適用外(自費)の場合
初回 | 3,000円 |
---|---|
2回目以降 | 1回 1,500円 |
漢方療法
漢方は、身体をめぐる気・血・水という3つの要素が健康を保つという考えをもとにしています。更年期障害の症状も、この気・血・水の不調から生じていると考えられており、主に気と血の不調で起こる症状が多くなっています。気の不調では、イライラ、ホットフラッシュなどを起こし、血の不調では動悸や冷え、不眠、頭痛、不安などを生じます。
当院では漢方内科の診療を行っており、症状だけでなく身体全体のバランスなども考慮した上で処方を行っております。また、HRTなどの西洋薬との併用も可能です。
その他
胃腸症状、睡眠障害、不安など、特にお悩みのつらい症状がある場合に、その症状を緩和するための薬を処方しています。向精神薬の使用で効果が期待できる場合には、必要最低限を短期間にのみ使用し、最初から減薬を視野に入れた治療方針を立てています。
また、更年期症状の発症には、加齢に伴う女性ホルモンの減少、自律神経のアンバランス以外にも、ストレスなどの環境要因が関与し、病態が複雑なことが少なくありません。
それらの病態を正確に評価し、加療にあたる上で、当院では心理カウンセリングにも注力しております。 状況に応じて、心身医学療法を算定させていただきます。あらかじめご了承ください。
更年期に気をつけたい病気
女性ホルモンは女性の身体を様々な疾患から守る役割も担っています。更年期になって女性ホルモンの分泌が減少すると発症リスクが上昇する病気がいくつもありますので、更年期には将来の健康や快適な生活のためにしっかり準備しておくことが重要です。更年期にケアや予防に取り組むことで、深刻な病気の発症や進行を予防し、老化の進行をゆるやかに抑えて若々しく元気に過ごすことができます。
高血圧・脂質異常症・糖尿病
女性ホルモンは血管をしなやかに保って動脈硬化の進行を抑制し、内臓脂肪の分解を促進しています。女性ホルモンの分泌は閉経後にほとんどなくなり、こうした保護機能が働かなくなって高血圧や動脈硬化、糖尿病の進行につながります。また、女性ホルモンは善玉コレステロール (HDL)の生産を促進し、悪玉コレステロール (LDL)の生産を抑える働きを持っています。分泌が低下すると悪玉コレステロールが増加して脂質異常症を発症しやすくなります。脂質異常症は自覚症状が全くないまま進行し、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など命に関わる危険な発作を起こす可能性が高い病気です。
これまで健康診断で問題がなかった方も、更年期を迎えたら早めに受診し、疑わしい場合には適切な治療を受け、こうした病気が進行しないようにしましょう。
骨粗鬆症
骨は骨代謝という破壊と再生を繰り返すことで強度を保っています。女性ホルモンは骨代謝を正常に保つ役割を担っていますので、閉経後に女性ホルモンが減少すると骨量も減少して骨がスカスカになり、骨折しやすくなる骨粗鬆症にかかりやすくなります。閉経後に適切な予防を行わないと骨量は10年で20%減少してしまうとされています。骨量が減ると、よろける、立ち上がる際に手に体重をかけるなどで骨折してしまうようになり、進行すると背骨が圧迫骨折を起こしてしまうこともあります。高齢女性の骨折は寝たきりにつながりやすいため、十分な注意が必要です。
更年期になったら骨密度を定期的に検査し、食事や運動などの生活習慣に気をつけ、骨粗鬆症の予防を意識するようお勧めしています。また、骨量が十分でない場合には、できるだけ早く適切な治療を受けることが重要です。
その他の老化対策
閉経すると加齢に伴う症状が現れやすくなります。皮膚や粘膜の水分量が減って、ドライスキン・ドライアイ・ドライマウスを起こすことがあります。また、腟や外陰部も十分な水分を保てなくなります。皮膚や粘膜が乾燥すると感染を起こすリスクが高くなります。また、ドライマウスは高齢者では誤嚥性肺炎の原因になります。皮膚や粘膜に十分な水分をキープできるようしっかりケアすることは、若々しい見た目だけでなく、健康な生活にも重要なポイントとなります。
また、筋力の衰えも様々な疾患や不調の原因となります。筋肉が衰えると膝や腰の痛みを起こしやすくなりますが、腸の蠕動運動も筋肉によって行われており、内臓を支えている骨盤底筋も筋肉です。こうしたことから、全身の筋力が衰えると下痢や便秘、尿漏れ、骨盤臓器脱などを起こすことがあります。特に出産回数が多い方は骨盤底筋にダメージが残っている可能性がありますので、早めに適切なケアを行う必要があります。
当院ではこうした女性特有の加齢によって起こる疾患の予防に関するご相談や治療を行っていますので、気になる症状がありましたらお気軽にご相談下さい。